いつでもリカバリーできるよう Win10 の ISO を内部ディスクに入れた

本日、無事にYEPO737A は新しいユーザの下へ旅立ちました。

調子が悪くなったときに、Windows をリカバリーしたいとのご要望があったので eMMC の領域に Windows10 の ISO をブートできるようにしておきました。他の機種や自作機でも同じような流れで、DVDやUSB の再インストール用媒体を入れなくてもいいので場面により便利かもしれません。

 

■記事の要約

・いつでも再インストールできるようにしたい

・内臓ディスクに4GBから6GB くらい空きを作成

・そこにwin10 の ISO をコピー

・通常ブートと、リカバリー領域(上でコピーした)からデュアルブート

・デュアルブートの設定は、EasyBCD で設定

 

以下、EFI 環境をバーチャルボックスに作って作成したときの覚書です。

 

■後方に Win10 の ISO を入れる空きを作成

Win10__Running_ 2

ディスクの管理から、ボリュームの縮小を選択。

Win10__Running_ 3

ISO は4GBあれば入るのですが、ドライバーなども入れておくため6GB くらいを確保しました。

Win10__Running_ 4

FAT32 でフォーマットしておきます。ボリュームラベルは適当に。続いて、マイクロソフトからダウンロードした Windows10 の ISO をマウントします。

Win10__Running_ 5

ISO の中を、今後方に作った6GB にコピーします。

Win10__Running_ 6

EasyBCD 2.3 をインストールします。

http://neosmart.net/EasyBCD/

Win10__Running_ 7

 

インストールしたら起動して、エントリーを追加します。

Win10__Running_ 8

WinPE のタブから、今コピーした6GB の領域にある、以下を選択します。(boot.wim)

Win10__Running_ 9

Edit Boot から、表示される名前をほどよく編集し、待ち時間を5秒くらいにしておきます。

Win10__Running_ 10

保存したら、リブートします。

Win10__Running_ 11

これでいつでも、好きなだけ再インストールができます。インストールするときは、リカバリー領域は削除しないように注意です。

入れたあとは、ドライバーや再度、EasyBCD でブート設定をしておきます。EasyBCD はリカバリー領域にコピーして再度、インストールできるようにしておきます。本当は自動インストールファイル(自動応答ファイル)とバッチ処置で、ドライバとデュアルブートの設定などもしておきたかったのですが時間が足らず。

■再インストールの流れ

キーボードは英語なので、ほどよく選択。

Win10__Running_ 12

間違えてリカバリーを選択してしまったら、修復メニューから電源を落とせます。

Win10__Running_ 13

バーチャルボックスだとこういうの出ました。実記ではどうなるのか未確認。Education ってのもあるんですね。S ってなんだろう?

Win10__Running_ 14

ライセンス条項に同意。

Win10__Running_ 15

下のカスタムインストールを選択。

Win10__Running_ 16

パーティションは一番大きい容量のところをフォーマットして、次へ進みます。リカバリーのパーティション以外は消してもOKですが、100MBのシステムパーティションや、16MB の MSR は GPT フォーマットのヘッダがあり、ここを消すと efi デュアルブートの再設定が必要です。インストール後は、 EasyBCD などでデュアルブートの設定が必要ですので通常のクリーンインストールは、一番大きい部分のパーティションのみをフォーマットして次へ進みます。

Win10__Running_ 17

インストール中。

Win10__Running_ 18

あとは、コルタナさんがしゃべりだしますので、ほどよくインストールを進めます。

 

■まとめ

・4GBから6GB 使えるところが減ってしまうが、気軽に再インストールできる。

・EasyBCD は便利だ

・Windows10 の回復パーティションって必要?