知る人はBeOSが動きそうなら、やっぱり試したくなるでしょうよ。 PPC用のHaikuを前回記事で見つけたのでちこっと試してみましたyo。
 
   
リビジョン40136でがんばってみた。boot-cdはISOファイルでCDに焼き、imageはDDでUSBに書き込み。iMacのUSBポートとCDトレイに乗せて起動。
最初、Cキー押してCD-ROMから起動するのかと思いきや、しないので、OpenFirmwareを起動させる。command+option+o+f のキーを押し続けるとこんな画面が。     
     
で、こんな感じでコマンドをタイプ。リターン。     
boot cd:,\ppc\boot_loader_openfirmware     
     
ずらずらと、流れる。動いて~     
     
お、いい感じじゃん。いけいけ~     
     
USBのHaikuボリュームを選択して、
     
起動せよ!
     
くるのか~?     
     
・
・
・
・
・
・
・
・
・
うごかね=======!
 
PANICですか、、、、arch_int_init_post_device_manager():Found no supported PIC!
一筋縄ではいかないようで。    
3個目のアイコンまではいくようですが、     
  
リビジョンを落として試すとか、また今度やってみよう。AirMacカードが入ってるからとか関係あるのかな?
動けば、さくさくなHaikuなはずだから、気を長くしてまた再挑戦してみたいですね。