さぁさぁ、本日も解体しますよ!iMacG4が好きな人は、その次にリリースされたG5なiMacもどうしても興味がわいてしまうわけで~。そこのあなた、オクでついつい、ウォッチリストになんかぽちってないですかぁ~?   
実は、このG5筐体は良く壊れるので有名で、iMacG4よりも安値でジャンクは買えちゃったりするんですよぉね。
     
っなことは、わかってるっ、早くバラせと? まぁまぁ、あわてないで。    
で、どこが良く壊れるかっていうと、
- 電源
 - モニタ不良(縦線が出たりとか、ブロックノイズが出たりとか)
 - ロジックボードのグラフィック
 - ロジックボード自体
 
このあたりが筆頭で、ある大学のiMacなんかは、驚愕の壊れ値をたたき出しています。(興味があるひとは、ググればでてきますので、ここでは控えますが)
なので、出てくるジャンクな品が多い事。1000円~2000円でGETして、送料の方が高くなっちゃうパターンです。
  
さて、届いたブツをチェック。といっても、電源がないやつなのでとりあえずは、外観チェックのみ。なかなか綺麗ですね。電源、HDD、DVDドライブ、メモリが無い割には重い感じ。
さぁ、2台あるのでまずは型番チェックしてBT/AMっていうのがついてるやつから。BTはぶるーとぉ~すですかね、AMはなんでしょ?ま、い~や、ばらしてるうちにわかるはず。これをAあにきMまっく と略してみることに。えっ?
     
G5のバラし方は、いろんなページで紹介されてるので、省略。ネジを見つけては回す。
 
DVDドライブ、HDD,メモリ、電源がないのね。
 
マジかで見ると、いろんなことがわかるね。まず電源スイッチは、なるほとこういう仕組みなのか~で関心。ついで、エアフローとCPUクーラフィンに工夫が見られます。
 
ウラブタとPINがひっこむタイプの接点があって、これが電源スイッチ。
 
エアフローは下から空気を入れて、上に排出。ファンも横型の特殊な形状。
 
CPUクーラはヒラペッタイたいぷので、G5のカバーがついてる、おもわずひっぺがし。
 
このロジックボードの裏側は銅版みたいな放熱板に密着。両サイドから放熱してるみたいですね。
 
ロジックボードをひっぺがすために、ぶる~とぉ~すのアンテナ線を抜く。
 
マザーの止めている隅っこのネジは磁石タイプのドライバが便利。愛用のドライバー。
 
インバータ。マザーに6PINで電源と調節をしているみたい。★未解析。
 
     
インバータがつながっているロジックボードの部分。
 
ロジックボードをひっぺがすと、シャーシにたわみ防止の座金が。
 
さらに、シャーシをひっぺがし、液晶パネルまで進入。
 
このシャーシ、良くできていて、ネジを回すと止め金具がスライドしてとまる仕組み。
 
このシャーシはすてちゃだめですね。
ちびっこスピーカ。
 
やっと液晶パネル背面にたどり着きました。
 
映像信号は、こんなコネクタ。
 
シールドを隅っこをカッターで開腹。型番を見る。
 
 
LMM5212045655 QD17TT02 REV:01    
QUANTA DISPLAY INC(LK01)    
RATING:3.3V 1100mA    
後でSPECシートあるか調べてみよう。
 
映像信号は、こんな感じ。30PIN
 
 
マザー側の基盤形状のコネクタをバラす。基盤にハンダ付けみたいですね。
 
 
1つ謎のチップがHDDのマウンタについてた。    
こえは何?温度センサーか何かですかね?
 
以上、AMあにきまっく のバラシ終了。どんな素材に変化するのか。いろいろ考えてみることにします。
HITACHI Woo W17-LC50 17V型ワイド液晶テレビ