MQAは実際に体感できるほどの高音質なのか?

じゃんくはっく
じゃんくはっく

Tidalで配信されているMQA音源について今日は体感できるか検証してみました!

MQAってなんだっけ?

ぴー
ぴー
じゃんくはっく
じゃんくはっく

一言で言えば、CDスペック以上のハイレゾ音源を圧縮する技術みたいです。

へー、なんか良いことあるの?

ぴー
ぴー

そもそも、MQAとの接点はTidalという音楽配信サービスでした。Tidalの詳細は以下リンクを見ていただくとして、その特徴はSpotifyにはない高音質の音源を配信しています。

TIDALとは何ですか?

https://tidal.com/whatistidal

以下の図のように、Tidalでは、masterラベルがついている音源があります。

ちなみに、この音源のラベルには以下の種類があります。

CD品質の16bit/44.1khzは、HiFiという表記になり、ほとんどの音源はこの品質以上です。MQAとはこのラベルでいえばMasterとなっているラベルが相当し、これはハイレゾ相当になります。MQA云々の前に、まずはハイレゾとは何?っていうところをまとめてみます。

ハイレゾとは?

ハイレゾ音源はサンプル程度にしか買ったことがありません。意味的にはWIKIの通りなんですが、ちょっとわかりにくいですね。

Wiki
ハイレゾリューションオーディオ (: High-Resolution Audio) とは、CD-DAのサンプリングパラメータ(44.1 kHz, 16bit)よりもレゾリューションが高い(デジタル)オーディオのこと[1]。略して「ハイレゾオーディオ」、「ハイレゾ音源」または単に「ハイレゾ」と呼ばれることもある(高分解音質・高解像度音質)。

Wikiへのリンク

日本オーディオ協会の図が一番わかりやすいですので引用します。

日本オーディオ協会 ハイレゾ 定義と運用

https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition

つまり、赤枠がハイレゾの定義です。厳密には、量子化ビット数が24bitでサンプリング周波数が96khz以上のようですね。赤枠の中の黄色部分がそれです。

量子化ビットとは平たく言えば、音の強弱の細かさです。16ビットより24ビットのほうがより、小さい音から大きな音まできめ細かということになります。サンプリング周波数というのは1秒間に採取する音の密度です。cd品質の44.1khzより、96khzとか192khzとかのほうが理論上は高周波まで正確に記録できる密度があります。正しく元の信号を再現するため、サンプリング周波数は記録する周波数の2倍である必要があるようです。つまり、サンプリング周波数が44.1khzであれば、22.05khzまでで、192khzであれば96khzとなりますね。

人間の耳で聞き分けられるかはここでは横においておきますね。

ハイレゾだと無条件に音質がいいのか?

答えは、いいえです。音の良し悪しは、趣味趣向がありますがここでいう音質はより音像が明確で、音の存在が明確なことを指しています。もちろん、人間がですよw

これはアップサンプリングしてデジタル処理した音もハイレゾっていうことになります。実際、ノイズが入った古いアナログ音源をアップサンプリングしてノイズ除去した音源もたくさんあり、これもハイレゾとなって流通しています。また、録音機材や録音条件が悪い(例えばライブとか)マスター音源からハイレゾ音源を作ってもこれはそれなりな音になります。

 無圧縮のマスター音源はデータサイズが大きすぎるので、CD規格に収まる16bit/44.1khzのサイズにしているわけですが、それより良い品質にしましょうよということで、ハイレゾ音源というのがあるというわけです。

また配信サービスはCD品質の規格以上でも問題ないわけです。映像の配信データと比べたら、音の配信データなんて小さなものです。Tidalでは、CD品質をHiFiとし、それ以上をMasterというラベルをつけているわけです。

あと、そもそも24bit/192khz 音源は意味がないと言い切っているエンジニアがいます。一度、読んでみると考え方がかわるかもしれませんね。

モンゴメリーさんの 【24/192 音源は本当に馬鹿げている】翻訳

https://nk-productions.net/column/monty-24-192/

MQAとは何か?

これは、今でも実はよくわかっていません。オフィシャルの説明はいろいろあるんですが、すごく大雑把にいえば以下が要点のようです。

(1) 時間軸解像度(音のにじみ)が人間の時間に対する感度(10μ秒以下)相当
  → なんのことですか?(笑)
(2) ハイレゾに比べて、ファイルサイズが小さい
  → 例えば、Flac 24bit/96khz よりMQA Flacはサイズが小さい
(3) ファイル互換性がある
  → MQAファイルでも普通の再生環境で再生できる

(1) は、検証できませんでした。検証する方法がわかりません。

(2) は、実際に比較してみました。(3) は、問題なく再生できました。

TidalのMQAファイルをダウンロードして観察

手持ちのハイレゾとTidalのMQAファイルを比べてみます。まず、Tidalの楽曲は、Donald Fagen のKamakiriad アルバムの1曲目です。曲名は Trans-Island Skywayで、24bit/96khz です。

ちなみにAudirvanaプレイヤーで再生したとき、上記のようにMQAマークの横に青い点がありますが、これは緑色と青色の2つの状態があります。青い色は、MQA Studio品質であることを認証しています。緑は出所が不確実であるか、まだ最終リリースではないことを示すということです。

MQA AUTHENTICATION

http://bobtalks.co.uk/blog/mqa-philosophy/mqa-authentication-and-quality/

Tidalユーザーの方は以下のリンクからその曲を確認できますので埋め込んでおきますね。

https://tidal.com/browse/track/76891279

さて、この楽曲をTidal-dlというPythonツールでダウンロードしてみます。

====================================================
CHOICE                 FUNCTION                     
Enter '0':             Exit                         
Enter '1':             Check AccessToken            
Enter '2':             Settings                     
Enter '3':             Logout                       
Enter '4':             Set AccessToken              
Enter 'Url/ID':        Download by url or id        
====================================================
Enter Choice:https://tidal.com/browse/track/76891279
+----------------+---------------------+
| TRACK-PROPERTY | VALUE               |
+----------------+---------------------+
| Title          | Trans-Island Skyway |
| ID             | 76891279            |
| Album          | Kamakiriad          |
| Version        | None                |
| Explicit       | False               |
+----------------+---------------------+
100%|▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓| 80.81/80.81 mb
[SUCCESS] 01 - Donald Fagen - Trans-Island Skyway.flac

わかりやすいように、ファイル名は01-Tidal-master-Trans-Island Skyway.flacとリネームしておきました。

$ ll
total 476824
drwxr-xr-x@  6 junkhack  staff        192  2 14 01:11 .
drwxr-xr-x@ 37 junkhack  staff       1184  2 14 00:38 ..
-rw-r--r--@  1 junkhack  staff   85081022  2 14 01:05 01-Tidal-master-Trans-Island Skyway.flac
-rwxr-----@  1 junkhack  staff  136805551 11  7  2019 01-Trans-Island Skyway.flac

2つのファイルがあり、Tidalからダウンロードしたものは、約85Mbyteです。もう一つのファイルは日本の配信サイトから購入したものです。flacの24bit/96khz です。

こちらは、ファイルサイズは約136Mbyte です。File コマンドでそれぞれの内容を確認してみると以下のようです。

$ file 01-Tidal-master-Trans-Island\ Skyway.flac 
01-Tidal-master-Trans-Island Skyway.flac: FLAC audio bitstream data, 24 bit, stereo, 48 kHz, 18726328 samples

$ file 01-Trans-Island\ Skyway.flac 
01-Trans-Island Skyway.flac: FLAC audio bitstream data, 24 bit, stereo, 96 kHz, 37452654 samples

おや? Tidalのは、24bit/96khzではなくて、24bit/48khz とありますね! ここがMQAの(2) 番目のポイントのようです。

これは、調べてみると Music Origami という愛称でMQAの仕組みの1つのようです。

JASジャーナル2015年11月号(Vol.55 No.6)
::
新デジタルコーディング方式 ‐ MQA(和訳) -鈴木 弘明 (P45~57)

すごくわかりやすい資料で(多少謎はありますが)、現在これが一番日本語で書かれた資料として参考になるかと思います。詳細はPDFを参照いただくとして、図を引用してポイントをわかりやすく補足したいと思います。

まず、今回の例で確認した TidalのMQA24bit/96khzのファイルは実際には 24bit/48khz でした。これはCのデータをノイズ領域であるBの120db以下(図中では24khz〜48Khzの紫の部分)に”折りたたまれる”とのこと。

ほほー、なるほどねー。確かに、120db以下なんてアンプのノイズで消されちゃうし、人間の耳のダイナミックレンジは120dbということなので問題なさそうです。ちなみに、24bitでは144dBの音の強弱を数値化できます。32bit では、192dBです。図中の-144db〜-168dbあたりは何を表現しているのでしょうか?いろいろ謎が多い資料ではあります。不明なポイントとしては、以下ですかね。

・CのデータがB領域の120db以下にロスレスで収まるのか?
・Bの領域のデータが120db以下にロスレスで収まるのか?
・24bitでは144dBだが、図中の-144db〜-168dbあたりは何を示しているのか?

おそらく、BやCの実際のデータ(おそらく120db以下をカット)は大きな音量レベルでは記録されていない(0データが多い)のでロスレス圧縮すれば収まるのかと想像。しかし、3番目については理解不能です。

実際にMQAレンダリングできるDACで聴感の違いは感じるか?

過去の実験から、AAC320kbpsの音源とFlac16bit/44.1khz ではなんとか音の違いを感じることができました。しかし、これもギリギリなんとか違いを見つけられたくらいです。Flac16bit/44.1khzと、Flac24bit/44.1khzでは聴感では違いを見つけられませんでした。そして今回、聴感の違いを比較する対象は、改めて書きますと以下となります。ハードウェアMQAレンダリングだと24bit/96khz以上のMQAファイルでないとDACの本領を発揮できません。まずは、この楽曲で確認してみました。

(1) 24bit/96khz MQA Flac
(2) 16bit/44.1khz Flac

Tidalでは以下の楽曲となります。Jack Johnson (ジャック・ジョンソン)のBanana Pancakesです。他も何か見つけたら追加しておきます。以外に見つけるのが難しいんですよね。まぁ、これも1つの楽しみですか?w

TidalユーザーでMQAデコード(これはMQAのDACがなくても可能)できる環境であれば比較してみてください。

24bit/192khzのMQAファイルでも試して見ました。こちらはMQAハードウェアデコードが必要です。

(1) 24bit/192khz MQA Flac
(2) 16bit/44.1khz Flac

192khzのMQAと音圧レベルが違うので、自動ゲイン調整を使っています。MQAファイルのほうが、音圧レベルが低かったです。違いといえば、そのくらいでしょうか?w

自分の結論は、まぁ予想通りというか判別不能でした。言い訳となりますが、16bitか24bitかの違いを体感するのは、相当S/N比の良いノイズがない環境で試さないとNGです。ノイズが少ないDACにヘッドフォンをつけてやっと違いがわかるかという程度のものですが、それでも自分には無理でした。

 また、サンプリング周波数の違い44.1khz と 96khzの違いを体感できるかという点においては、細かな音の出方を観察しましたが、これも判別不能でした。1つ1つの音の出方というよりも、全体の雰囲気が違うと思うのですが、ブラシーボなのか明確な違いなのかしっかりと判別することができませんでした。

 また、MQAのいう(1) の時間軸解像度(音のにじみ)という部分についてもまったくわかりませんした。

まとめ

今回、なんとなくわかったのは以下となります。

・16bit/44.1khz Flacと、24bit/96khz MQA Flacの違いは聴感上、体感できず。
・ハードウェアデコードするなら、24bit/96khz以上のMQAファイルが必要。
・MQA 24bit/96khzファイルは同条件と比較して、約136Mbyte→約85Mbyteまで小さくなっていた
・少なくとも、自分にとってはハイレゾもMQAもオーバースペックで無駄
・ハイレゾとCD品質のFlacを正確に聞き分けできる人っているのかな?
・しかし、曲によってはSpotifyの320kbpsとFlacまたはMQAファイルの違いは体験できる。ここにTidalの価値を見出す!
・検証中、発見したTidal-dlは神ツール! これでTidalの価値がまた上がりました
・今回購入したMQAレンダリングできるDACは、MQAのオマケとして考えよう
・人にオススメするとしたら、S/N比120dbの32bit/384khzのDACで十分かな!
・これは2000円〜4000円くらいで買えます
・MQAを体験してみたい人は7500円でこのDAC(Hiby FC3)を買ってもいいかもです
・しかしTidalのオフィシャルアプリでは今の所、DACのハードウェアMQA再生はできません。
・Winか、MacならAudirvanaプレイヤー(1万円くらい)が必要
・androidなら、UAPP(USB Audio Player Pro)850円と、MQA Studio Master Quality(450円)が必要。それ以外のアプリもあるかもですが。
・iPhoneは未調査ですが、Amarra Play があるようです。
・macでDACに排他利用する場合(MQAハードウェアデコードする場合は必須)は、coreaudio を通さないのでmac側で音量調整やバランスなど各種フィルタは使えません。

あとがき

今回はMQAとしての価値がDACにあるか、その聴感上の違いを体感したのですが明確な違いはわかりませんした。こういうのは、人や機材によって変わると思うので、Tidalユーザーはぜひ、チャレンジしてみてください。

 今の所、聴き放題サービスとして、SpotyfiとTidalは継続していこうと思います。Spotyfiは外部APIからのアクセスができない仕組みなので、こういうところはTidalが有利ですね。

 MQA環境にしたら、明確な違いがわかったよという方がいたらぜひどこかで発信してください。それが良い方向の記事でも悪い方向でも、検索でいつか辿りつけるはずです。あと今回、世界中のフォーラムも見て回ったのですが、MQAに対しては否定的な意見も見受けられました。でも、少なくとも面白いアプローチだと自分は思います。まずナンセンスなハイレゾ音源商法に終止符をうって、MQAブルーマークが付いていれば、それはほぼマスター品質と変わりないよと認証するその全体の仕組み作りとしては評価しても良いのではないかと思います。無圧縮のマスターと比べて、ほぼ違いがなく、それがマスター保持者から認証されるのは消費者としてはアリだと思います。多分、24bit/96khzのMQAで今のマスターデータとほぼ遜色ないレベルを保てるはずだと思います。そもそも人間の耳で判別可能かどうか怪しいものです。マスター保持者が聴感上、認識するのではなく、機械的にマスターデータとMQAデータを比較してxx%の差なら、認証するというようなことでOKではないかと思うのですが。

それ以上のクオリティーを求める人はマーケット的にも少数でしょうし、別途で販売するなり提供するなり、なんとでも対応方法はあると思いますが。

でも、MQAファイルを作るロジックはオープンソースにすべきです。MQA組織側は認証の手続きやマスター保持者(メジャーレーベル)とのやりとりに特化すべきだと思いますね。Win Winになれるスキームは作れそうなんじゃないかと思いますが。

著者にメッセージ

間違いのご指摘など、コメントじゃなくて、個人的にやりとりしたい場合はこちらからどうぞ。お返事が遅くなるときもありますが、ご了承を。

MQAレンダリングできる世界一安いDACを買ったよ!Hiby FC3 Portable MQA USB DAC

じゃんくはっく
じゃんくはっく

今日は新しいDACを買ったんで使用感など書いてみます!

DACってなんだっけ?

ぴー
ぴー
じゃんくはっく
じゃんくはっく

デジタルをアナログに変換する機械で、今回の用途だと音楽を鳴らすヤツだね。

へー、なんか良いことあるの?

ぴー
ぴー

ぴーちゃんのように、DACって興味がないと???ってなりますよね。これは、スマホとかPCからUSB接続してヘッドフォンなどを接続して音を出すヤツです。「Digital Analog Converter」の略ですね。

実際、自分も今まで外付けのDACってのは1つしか買ったことがありません。アリエクで2000円くらいのものです。

Meizu HiFi DAC Cirrus Logic CS43131 Chip

Androidデバイスから有線ヘッドフォンを接続する時に使うので、なんとなく安いのを選んだだけです。Pixel3 とかは、ヘッドフォンジャックを挿す穴がないんですよね。

 で、今回購入したDACは、TidalでMQAをフルレンダリングできるものです。TidalっていうFlacやそれ以上の高音質を配信している聴き放題サービスを使っていて、その中にMQAっていうものがあるんですよね。面白いテクノロジーで、こういうのは実際体験してみないと! なんですよね。

今回買った新しいDACの特徴は?

HiFiGo : Hiby FC3 Portable MQA USB DAC Headphone Amplifier
::
ES9281Pro DAC chip
32-Bit/384kHz PCM
DSD DoP128
124 dB DNR
4x MQA decoding
::

https://hifigo.com/products/hiby-fc3

スペック詳細はリンク先で確認していただくとして、簡単に特徴だけ書いておけば、「世界一、安くMQAをフルデコードできるDAC」です。今の所ね。そのうち、もっと安くなるかもしれませんが。お値段は7000円ちょいです。

DACとして比較・比較条件はこれ!

MQAは何っていうのを説明すると長くなるので、ちょっと横においておきます。今回は、MQAはさておきDACとして評価してみることにします。比較の対象は、今使っているマザーボードについているDACチップです。スペックは以下です。

Realtek ALC892
::
95dB SNR
16/20/24-bit PCM
44.1k/48k/96k/192kHz sample rate
::
PDF

https://www.realtek.com/ja/products/computer-peripheral-ics/item/alc892

音源やアンプやスピーカーは同じ条件です。アンプは2000円のあまり良くないとされているデジタルアンプですが、結論を先に書いておきますとこんな構成でもDACの違いはわかりました。

音源:Julia Michaels / Anxiety
   Tidal で配信のFlac 24bit/44.1khz
アンプ:中華デジタルアンプ(Dクラス)TPA3116D2
スピーカー:エレクトロボイス Sx100+
PC:macos(Audirvana Mac Version 3.5.43)

比較対象のDACは改めて記載しておくと以下です。

Realtek ALC892(マザーボード上)
Hiby FC3 ES9281Pro (外付けUSB DAC)

違いはわかるのか?具体的にどこが違う?

まず、Tidalのプレイリストの33曲目が一番わかりやすいです。耳が良い人はもっと違う部分でもはっきりわかるんでしょうが、言葉で説明しやすいのは33曲目の Julia Michaels / Anxiety です。

 ※曲順は今後入れ替えるかもしれませんのでご注意ください。

この曲、冒頭にギターがなっているですが、4秒くらいと6秒くらいに強めに弾く音があります。この鳴り方が決定的に違います。ちなみに自分は1.6khz以上は聞こえないんですが、この違いははっきりわかります。多分、注意深く聞けばだれにでもわかるはずです。

あと、違う曲でも言葉で説明するのが難しいですが全体的に聴こえ方が違います。あえて言葉で説明するとすれば、「背筋がぞくっと感じる」感覚があります。好きな曲でなんとも言えない「ええわぁー!最高!!」っていう「背筋がぞくっと感じる」感覚ってありますよね? あの感覚があるか・ないかの違いと言えばわかってもらえるでしょうか。

ちなみに、Spotifyでも同じ曲があります。

spotify ジュリア・マイケルズ / Anxiety

今回購入した同じDACで、この曲をTidalとSpotifyで聴き比べてみるとはっきり違いがわかりました。これはTidalのHi-Fiプランは価値があると感じました。

参考にしたリンクなど

今回は、主にDACについてだけでしたが、次回はTidalとMQAとDACについて、もう少し掘り下げていろいろ書いてみたいなと思います。今回いろいろ参考になったのは以下のフォーラムでした。

head-fiフォーラム
Hiby FC3 Portable DAC&AMP, MQA Compatible

https://www.head-fi.org/threads/hiby-fc3-portable-dac-amp-mqa-compatible.951633/

まとめ

今回、なんとなくわかったのは以下となります。

・マザボのDACと外付けDACの違いは明確にわかった!
・しかし、音の変化の違いはスピーカーの方が大きいのは確か
・このDACにしたおかげでSptifyとTidalの音の違いにも気がつけた!
・この違いはDACを変えないとわからなかった
・この差に価値があるかどうかは個人の価値観
・僕はこの差はかなり大きいと思うし、価値があると思う
・すべての曲で違いがわかるか? と言われればわからない事のほうが多い
・しかし好きな曲でゾクっとなる感覚があるか・ないかは大きな違い
・7000円ちょいで購入できるHiby FC3は、Tidalを契約しているなど、Flacクオリティー以上を再生する人にはアリかな
・HiFiGo(深圳)から日本までポチってから8日間で届いた(香港経由で空輸)
・今回、MQAについては未評価。以下、MQA再生する上での注意点です
・AndroidでTidalからMQA再生する場合は、UAPP+MQAアドオンが必要
 ※オフィシャルのTidalアプリではMQA再生できません(MQAだと紫にLEDが光ります)
・MacでMQA再生するには、Audirvanaが必要です。オフィシャルアプリではできませんでした。

あとがき

最初、DACなんかで音の違いはわかるかなー?と思っていました。実際、自分の耳は16Khz以上の高音域が聴こえませんので、DAC変えてもなー、TidalのFlacやMaster(MQA)聞いてもなーと思っていました。しかし実際にはDACを変えたこと、スピーカーを変えたことで、Spotifyとの差もはっきりわかってすごく嬉しかったです。

 今回はMQAの価値観についてはまったく触れていませんので、自分が体感できればそのうちネタとして取り上げたいなと思います。Tidalのオフィシャルアプリは、もう少しがんばってもらわないとですね。

著者にメッセージ

間違いのご指摘など、コメントじゃなくて、個人的にやりとりしたい場合はこちらからどうぞ。お返事が遅くなるときもありますが、ご了承を。

ハイレゾ?それどころか、AAC320KbpsとFlac16bit/44.1khzも僕は区別がつかないよ!

じゃんくはっく
じゃんくはっく

楽曲の品質って、聞き分けできるんだろうか?

あーSpotifyとかの配信系の音の品質のことね?

ぴー
ぴー
じゃんくはっく
じゃんくはっく

ハイレゾとAAC320kとか、いろいろ自分の耳で聞き分けできるか確認してみたよ

ハイレゾのストリームサービスもあるの?

ぴー
ぴー

普段は、Spotifyの高品質AAC320Kbpsで音楽を聞いていますが、世の中には配信系の聞き放題でもFlacっていうCD品質(16bit/44.1khz)の配信や、それ以上の品質(ハイレゾ)で聞ける聴き放題サービスもあるようです!

 そんなサービスの1つ、Tidal(タイダル)っていうサービスを最近使ってみています。ここはCD品質のFlacや、それ以上のハイレゾ音源を配信しています。MQAという品質もあるようですがこれはまだよくわかっていません。

そもそも配信系の品質って何があるの?

僕が契約している音楽配信サービスは、AWAと、Spotifyと、最近使ってみているTidalの3つです。

AWA FAQ 音質
Normal (96kbps)、High (128kbps)、Excellent (320kbps)

https://guide.awa.fm/hc/ja/articles/115003740653-%E9%9F%B3%E8%B3%AA

AWAは、FireTVでも使えたりCarplayやAndroid Autoが使えて車でも楽しく音楽ライフを過ごせます。邦楽に強いのもいいですよね。

Spotifyは、不動のメインアプリです。この2つは、320kbpsの品質のようで、AWAはAACなのかどうなのか公式では言っていないようです。Spotifyは、AAC/320kbpsとのこと。

Spotify 音質
最高音質:約320 kbit/秒

https://support.spotify.com/jp/article/high-quality-streaming/

Tidalは、LowからMasterまで品質があってそれぞれ以下のようです。

Low AAC 16bit/22.1khz
High AAC 16bit/44.1khz
Lossless Flac 16bit/44.1khz
Master それ以上(FlacからMQAまでいろいろ)

公式には以下のように言っています。

TIDAL-MASTERS

HiFi品質とマスター品質の違いは何ですか?
HiFiオーディオは優れたサウンドですが、Mastersレーベルはアーカイブをマイニングし、これらが決定的な曲のリリースであることを確認しました。MQAのテクノロジーにより、この元のバージョンがTIDALを介してサブスクライバーに直接提供されます。認証された途切れのない音楽ファイル(通常は96 kHz / 24ビット)で、マスタリングスイートでのサウンドと同じくらい完璧です。
HiFi録音は44.1kHz / 16ビットに制限されていますが、マスターは元のソースを反映します。これはCD品質から96 kHz / 24ビット、場合によってはサンプルレートが192kHzの超高解像度ファイルまでさまざまです。

https://support.tidal.com/hc/en-us/articles/115000397069-TIDAL-MASTERS

公式アプリのプレイヤーだと以下のように表示されます。ビット深度やサンプリングレートなどは表示されません。

Audirvanaという再生ソフトでは、このように表示されます。例だと、FlacやMQAに対応していて、ビット深度やサンプリングレートが24bit/44.1khzってことがわかります。

AACとFlacを聴き分けられるのか?

つまり聴き放題サービスでの一般的なフォーマットは最高品質でAAC 16bit/44.1khzが一般的なようです。それ以上は、Tidalとか、Amazon Music HDとか、Deezer HiFiとか、Qobuzとか使う必要があります。

今回は、図のように4種類の音をTidalからデジタル録音して検証しました。図中の4〜7は以下のような品質です。

4・・・Tidal AAC 16bit/22.1khz
5・・・Tidal AAC 16bit/44.1khz
6・・・Tidal Flac 16bit/44.1khz
7・・・Tidal Flac 24bit/44.1khz

録音はあるソフトウェアを使い、以下のようにWAVの24bit/192Khzで無圧縮録音しています。

AACのLowとHighは余裕で聞き分けられたが!

4と5の比較では、すぐにわかりました。サンプリングレートが22.1khzではこもった音です。しかし、5と6でもう完全に同じに聞こえます。5と6のトラックを交互に変えても、何も違ったように聞こえません。ソフトウェアで差分の音を聞いてみると確かに掠れた音が鳴っているのはわかりました。

しかし、5のトラックと6のトラックを交互に切り替えても同じ音としかきこえません!

16 kHz以上が聞こえない!

いろいろなテストアプリやサイトがありますね。WEBで1つ紹介しておきます。

スピーカー聴感測定用テストデータ1(高音域の部)

https://kato19.blogspot.com/2015/08/speaker-test-high.html

僕の場合は、15khzまではなんとか聞こえましたが、16khzからはもう聞こえませんでした。がーん。ちなみに、18歳の高3の息子は19khzまで聞こえるようです。

先ほどの、5のトラックと6のトラックの音の差は感じると言っていました。しかし、6と7のトラック(Flac 16bit/44.1khzと、Flac 24bit/44.1khz)は差がわからないと言っていました。

つまり、自分の場合AAC320kbpsで良い!

TidalのHifiであるCD品質でさえ、自分にはオーバースペックのようです。つまり、Spotifyの最高品質で十分ということです。TidalであればHighで十分というわけです。

まとめ

今回、なんとなくわかったのは以下となります。

・16Khz〜の音が聞こえないなら、品質はAAC 16bit/44.1khzで十分である
・少なくとも、自分にはハイレゾって意味ないなーってのが正直な感想
・そのうち、1khz〜も聞こえなくなるのかと思うと憂鬱になった
・統合音楽再生ソフト「roon」っていうのが良いみたいなんでそのうち使ってみる

あとがき

MQAをデコードできるDACを7500円くらいで買ったんだけど、意味ないかなーw まぁ、MQAっていうテクノロジーを体験して差が感じないならメルカリ行きかなー。

著者にメッセージ

間違いのご指摘など、コメントじゃなくて、個人的にやりとりしたい場合はこちらからどうぞ。お返事が遅くなるときもありますが、ご了承を。

ライブとかで使われてるElectro-VoiceのSXシリーズをゲット!

じゃんくはっく
じゃんくはっく

いやー、久しぶり!

最近何やってたのよー!

ぴー
ぴー
じゃんくはっく
じゃんくはっく

いやぁね、いろいろ楽しいことがたくさんあってねw

今日は音楽ネタみたいね?

ぴー
ぴー

世間は緊急事態宣言の2回目という中、お家時間が増えていますね。仕事しながら、音楽を聞く時間も増えています。自宅なので、ヘッドフォンとかじゃなくてスピーカーから音を出して聞いています。今までは絨毯のスピーカーをずっと使っていました。今回、エレクトロボイスというメーカーのSx100+というのを使ってみましたがとても良かったので、記念に記事にしておきます。

絨毯のスピーカーって何?

絨毯のスピーカ

作り方とか載せてますので、よかったら見て行ってね!

こんな感じのスピーカーを自作して使っていました。意外と満足する音だったので、かれこれ10年くらい使っていました。再生環境の音源はPC(mac)からでアンプは2500円くらいのデジタルアンプ(TIのチップ、TPA3116D2)です。

オーディオマニアっていうわけではなくて、ごく普通か少しこだわっているくらいのものです。自分の音楽ライフ感は9年前に書いたココなんかを見てもらえるとわかるかなと。

そもそも好きな音って?
投稿日:  in music

で、今回、新しく調達したのはライブとかでも使われている業務用のスピーカーです。アメリカ製で、メーカーはエレクトロボイスのSXシリーズ。

エレクトロボイス Sx100+

このスピーカーはこんな感じのものです。

エレクトロボイスのSXシリーズはSx300という型番もあってこれが一番流通しているようです。Sx100というのはSx300と大きさは同じですがユニットの出力が少し小さいものです。小さいといっても200Wあるので十分過ぎますけどね。比較するとこんな感じです。

Sx100+
12″ passive loudspeaker
Sx300E
12″ passive loudspeaker
Frequency Range (-10 dB) 60 – 25000kHz 50 – 20000kHz
Weatherized No No
Flying Yes Yes
Minimum Impedance 5.6Ω
Nominal Impedance (Passive)
HF Transducer 1.25-inch DH3/2010A 1.25-inch DH3/2010A
Speaker Type Full-Range, Mid-High, Two-Way Full-Range, Mid-High, Two-Way
MF Transducer
Woofer Size 12inch 12inch
Powered or Passive Passive Passive
Frequency Range (-10 dB)¹
Max. SPL/1m (calc)² 127dB 131/123dB ()
Coverage (Nominal -6 dB) H 65° () 65° ()
Coverage (Nominal -6 dB) V 65° () 65° ()
LF Transducer 12-inch 12-inch DL12BFH
System Power Handling (Continuous/Program/Peak) 200//800Watts () 300/1200Watts ()
Power Rating 800W
Crossover Frequency 1500Hz 1500Hz
Connector Type
Enclosure Material Copolymer Composite Copolymer Composite
Sensitivity 1 W/1 m 98dB 99dB
Available Color Black or white Black or white
Height 23.07″ (586mm) 23.07″ (586mm)
Width 16.89″ (429mm) 16.89″ (429mm)
Recommended High-Pass Frequency
Depth 12.28″ (312mm) 12.28″ (312mm)
Internal Crossover Yes Yes
Weight Net 31.97lbs (14.5kg) 39.02lbs (17.7kg)
Frequency Response (-3 dB)
Shipping Weight
Family Sx Sx
Chassis Size 304.8 mm 304.8 mm
Power Handling (Continuous / Peak)
Input Connections Parallel Neutrik® NL4 2 four-pin Speakon
Maximum SPL
Directivity Index 11.1dB () 11.1dB ()
Axial Sensitivity (SPL, 1 W @ 1 m) 98dB 99dB
Passive Power Handling
Transformer
Impedance
引用:https://products.electrovoice.com/na/en/sx

Sx300は、中古価格でも1本2万以上してペアだと5万弱します。Sx100は現在の中古価格だと1本1万ちょいなのでペアでも2.5万くらいです。安ければ2万くらいです。これなら手が届きそうすね! Sx300とは使われているユニットが少し違うのかもしれませんが、方向性は同じはずです。

PDF:Sx100Plus_Engineering_Data_Sheet.PDF

https://products.electrovoice.com/binary/Sx100Plus_Engineering_Data_Sheet.PDF

興味をもったきっかけ

音の焦点でおなじみのプロケーブルさんの記事を読んで以来、このスピーカーがどんな音が出るのかずっと気になっていました。

現代の無敵のスピーカーEV(エレクトロボイス) SX300E エレクトロボイスのベストセラー商品!

https://procable.jp/etc/ev_sx300e.html

しかし、結構お値段がするんですよね。新品は10万越えです。ずっと躊躇していました。しかし今回先に書いたように手が届きそうなので思い切ってポチりました! ちなみに、プロケーブルさんの一押しはエレクトロボイスのTOUR X(TX1152)です。

Sx100の音はこんな感じ!

すぐに音を出したいので、スピコン端子を速攻作って聴いてみました。音のレビューは、主観なところが多いのですが、言葉で感想を書くと、こんな感じです。

・・・・・・!!!
神ってる! 今までのとは異質! 無限に音楽聞いてられる!

いい音って中毒性があって、自分の好きな曲を無限ループで聞いてしまいました。こんな楽曲を聴いていました。よかったらどうぞ。

1・2曲を聴いた時点で寒気がしました。こんなに良い曲だったんですね。

まとめ

今回、なんとなくわかったのは以下となります。

・スピーカーを変えたら世界が変わった!
・エレクトロボイスのSx100は、お財布にやさしく自分には衝撃的によかった
・絨毯スピーカーと違い、音像が出るし、そもそも質が違う
・音の焦点はこれから検討していきたい
・8畳の部屋なら50W x 2 のデジタルアンプ(TPA3116D2)でも十分!
・しかし、スピーカーはそれなりに結構大きいのでそこは割り切る必要がある
・低音が少しだけ物足りないので、Mac側で少しブースト。これで完璧!
・S/N比 102dbアンプのホワイトノイズがこのSPをつけたらわかった

あとがき

これで音楽ライフが充実しそうです。まだ見知らぬ神曲に出会えるよう楽曲探求が楽しくなりますね! これから音楽ネタも増えそうです。

著者にメッセージ

間違いのご指摘など、コメントじゃなくて、個人的にやりとりしたい場合はこちらからどうぞ。お返事が遅くなるときもありますが、ご了承を。

I2Sというのに手を出してみる事に

RasPi2 も電源を付けることがだんだんと少なくなってきていますので、ここらでちょっと使い方を変えてみることに。

I2C を調査しているときに、I2S というキーワードも目に入りました。寄り道して散歩していると、なにやら 音関連のようです。どうやら、DAC を USB 経由じゃなくて、I2S インターフェイスを使ってやり取りしてDA 変換するものとのこと。こうして音だしすると、びっくりするくらい音が綺麗というじゃありませんか。

 

I2S するのは、以下のようなのが定番のようです。RasPi の GPIO ヘッダーにかぶせるタイプです。TI のチップである、PCM5122という 32bit のDAコンバータが載っています。

HIFI-DAC-I2S

お値段も手が出る範囲ですし、一回自分の耳で聞き分けれるかどうか、試してみたくなりました。今は、osx から内臓の音出力を使ってデジタルアンプに出しているだけのシンプルなものです。これでも、かなり気に入っていますが、果たしてよくなるのでしょうか。いや、良くなったしても自分の耳で判別できるでしょうか?

 

外付けで、音専用マシンとしてPCを付けなくても鳴らせるようにデジタルアンプも安いものですが購入してみました。こちらも、TIのチップ、TPA3116D2が載っているようです。電源は安定化電源から取る予定。

amp_TPA3116あと、アンプとRasPiをつなぐ短いRCAケーブルもゲット。ま、普通のビデオ線のあまりでもよかったのですが、それっぽい雰囲気を出してみたかったので。

 rca_cable

トータル50ドルほどです。スピーカーは今ある自作の天つり式のじゅうたんスピーカーです。さぁ、どんな感じになりますでしょうか。みんなオーバーにブログで言っているだけなんじゃないかと思っていますが。そんなに変わらないでしょう?

Rdio が Pandora 傘下へ

ずっとRDIOは楽しんでいるのですが、最近はモバイル端末で聞くことも少なくなってきて1年くらいまえから無料版にしました。無料版は曲間にコマーシャルが入るのですが、Rdio 自体のロゴが出てきたので、キャプチャー。

 

LOVE_Rdio 

青いバージョンのもあるようです。で、なんでRdio 自体の事言ってるのかなぁと思ってサイトを見たら(普段は曲だけ流して画面はあまり見ないので)

LOVE2_–_Rdio 重要なお知らせって何? と思ってたら、なんと、なんと、Rdio は、Pandora に買収されるようです。

Important News From Rdio

うーん、非常に残念ですね。RDIO のインターフェイスやデザインセンスはすごく好きですので、pandora 傘下になってどうなるんでしょうか。いい方向に進むといいのですが。

 

しばらくはサービスが継続するそうですが、この a のロゴは今後もう見れないことになります。残念ですね。今、サブスクリプションで有料会員の人は、11/23 ( 月 ) に自動的にキャンセルされるようです。今後は、pandora の料金体系に入るのかな?

 

アプリや楽曲のインターフェイスなど、基本的なテクノロジーをpandora はそのまま使うだろうと予想されるので、ユーザはそう変わらないのかもしれません。

 

難しいジャンルに挑んだ Rdio の挑戦はとりあえず幕を下ろしたことになります。2011年の12月に存在を知ってから(創業は2009年)、4年です。残る覇者は、Spotify ですか。今後は、Pandora vs Spotify vs LastFM vs etc という図式ですかね。最近、オンラインストリーミングのサービスは調査していませんので、いろいろあると思いますが。

 

インターフェイスのキャプチャーをサービスが終了する前に撮っておきますかね。もうi-phone や アンドロイドなどのモバイルアプリはダウンロードできないので、PC のみですが。