日曜日は、免許の更新で現場に到着したらかなりの待ち行列!
スマホ見て時間潰すかと、何気なく、SmartNews を見ていたら、Kindle がキャンペーンで2480円で買えるという情報を見ました。

一番安いやつなんですが、前から欲しかったのでポチっておきました。
2台ゲットして、1台は分解して遊ぼうかなと思って今日もう一度見ると、在庫切れとのこと。
どうやら、このキャンペーンは、数に達したようで終わったようです。

1台ゲットできてラッキーでした。昨日ポチっていなければ、買えなかったわけですね。
日曜日は、免許の更新で現場に到着したらかなりの待ち行列!
スマホ見て時間潰すかと、何気なく、SmartNews を見ていたら、Kindle がキャンペーンで2480円で買えるという情報を見ました。

一番安いやつなんですが、前から欲しかったのでポチっておきました。
2台ゲットして、1台は分解して遊ぼうかなと思って今日もう一度見ると、在庫切れとのこと。
どうやら、このキャンペーンは、数に達したようで終わったようです。

1台ゲットできてラッキーでした。昨日ポチっていなければ、買えなかったわけですね。
ひさびさ更新です。ちょっと忙しくてサボってました。
やっぱりブログ書かないと、生きてる感じがしないのでメリハリつけるために今日はリハビリ的なネタを書きます。
Orange Pi PC や、one にファンを付けて夏場も乗り切れるようにしたのですが、温度の推移がどのようになっているかグラフをご紹介。
まだ、3D プリンタで筐体を作っていないのでむき出しで吊り下げています。
こちらは、munin で グラフ化している CPU 温度のグラフです。
だいたい、40度くらいを推移しているようです。最近はあったかくなってきていますので、少し全体に上向き加減ですね。
途中、空白なのはサーバが落ちている部分です。今のところ原因が不明です。
直近で落ちている、5/8 の 16時過ぎあたりの sa の負荷は以下のようで、リソース過多ではなさそうな感じかも。10分置きなので瞬間的になにかリソースが食われているのかもですが。
Linux 3.4.39-01-lobo (OrangePi) 05/08/16 _armv7l_ (4 CPU) 00:00:01 CPU %usr %nice %sys %iowait %steal %irq %soft %guest %gnice %idle :: 14:00:01 all 13.14 1.07 4.45 5.42 0.00 0.00 0.20 0.00 0.00 75.73 14:10:02 all 13.18 1.14 4.32 6.51 0.00 0.00 0.27 0.00 0.00 74.59 14:20:02 all 13.45 1.07 3.81 4.30 0.00 0.00 0.20 0.00 0.00 77.16 14:30:01 all 13.59 1.05 3.36 3.20 0.00 0.00 0.20 0.00 0.00 78.60 14:40:01 all 13.55 1.07 3.79 3.28 0.00 0.00 0.21 0.00 0.00 78.11 14:50:02 all 13.46 1.07 3.93 3.59 0.00 0.00 0.21 0.00 0.00 77.74 15:00:02 all 13.43 1.05 3.90 4.28 0.00 0.00 0.22 0.00 0.00 77.11 15:10:02 all 13.08 1.19 4.46 8.91 0.00 0.00 0.23 0.00 0.00 72.13 15:20:02 all 12.68 1.07 4.78 12.01 0.00 0.00 0.24 0.00 0.00 69.21 15:30:02 all 12.87 1.07 5.07 9.51 0.00 0.00 0.24 0.00 0.00 71.25 15:40:01 all 12.92 1.05 4.41 8.29 0.00 0.00 0.24 0.00 0.00 73.10 15:50:02 all 12.13 0.96 4.05 12.31 0.00 0.00 0.23 0.00 0.00 70.31 16:00:02 all 13.15 1.06 3.88 7.11 0.00 0.00 0.22 0.00 0.00 74.57 16:10:02 all 13.19 1.13 3.83 6.74 0.00 0.00 0.21 0.00 0.00 74.90 Average: all 12.89 1.04 4.04 9.13 0.00 0.00 0.23 0.00 0.00 72.66
coredump させてみないと詳細は不明です。
ということで、やりたいことの1/10 も出来ていない状況ですが、ぼちぼちと作業の記録でも付けていくことにします。
Rasberry Pi も3 が出たようですし、Armbian の OS も Orange Pi PCと one のとが出ているようです。あれこれ試してみたいですね。
※追記
落ちる件ですが、messages に手がかりがあり、munin のセッションが systemd よりスタートされているログがたくさんありました。以下出始めた部分。
May 14 06:34:26 OrangePi rsyslogd-2177: imjournal: 22634 messages lost due to rate-limiting Apr 27 07:00:01 OrangePi systemd: Cannot add dependency job for unit tmp.mount, ignoring: Unit tmp.mount is masked. Apr 27 07:00:01 OrangePi systemd: Started Session 9098 of user munin. Apr 27 07:00:01 OrangePi systemd: Starting Session 9098 of user munin. Apr 27 07:00:01 OrangePi systemd: Starting system activity accounting tool... Apr 27 07:00:01 OrangePi systemd: Started system activity accounting tool. ::
systemd の munin のファイルを見ると、PrivateTmp というパラメータが true になっているようです。
tmp がらみの問題かもしれないので、このパラメータをとりあえず無効にして様子見。
[root@opi 08:30:11 ~]# cat /usr/lib/systemd/system/munin-node.service [Unit] Description=Munin Node Server. Documentation=man:munin-node After=network.target [Service] Type=forking PIDFile=/var/run/munin/munin-node.pid ExecStart=/usr/sbin/munin-node # PrivateTmp=true PrivateTmp=false Restart=always [Install] WantedBy=multi-user.target
※ リロード忘れずに。
あと、systemd のパッケージも dnf update systemd でアップデート。しばらくこれで様子見します。
スマートニュースを見てて、食品ネタで引かれる記事がありました。
家の近くにもあるので、早速ゲットしてきました。
【業務スーパー】激ウマ超コスパケーキが話題! 体重140kgオーバーのライターもまとめ買いする実力とは?
http://mitok.info/?p=41046
ネタ元によると、ショコラケーキの方がうまいらしいです。買いに行ったときは、最後の1つだったようでなんか人気なのかなと。とりあえず、1個づつゲット。約600円
15分~30分くらい自然解凍してケースごと包丁で切り分け。説明書きでは、常温だと30分が目安とのこと。 
本当にうまいのでしょうか?
おやつタイムに、みんなで食べてみたところ、本当においしいです。
好みもあるのでしょうが、どちらも濃厚です。軍配は、甲乙付け難く、リッチショコラケーキとリッチチーズケーキを両方セットで楽しむのが定番になりそう。
二人分切り分けても、まだ1/3 くらいなので、3角切れ1つあたり50円というコストパフォーマンスの良さ! 家の近くに業務用スーパーがある方はぜひ、ご賞味を。
さて、電子工作の方はOrange Pi One も到着し、現在ヒートシンクを加工中。初期動作は確認し、Orange Pi PC で動作していたSDCard をそのまま抜いて起動するのを確認。温度が結構あがる設定なので、ヒートシンクを付けてからベンチマークを行う予定です。
コイル部分がCPU面に対して若干出ているので、その部分のヒートシンクを切り落とす感じです。
ずっとRDIOは楽しんでいるのですが、最近はモバイル端末で聞くことも少なくなってきて1年くらいまえから無料版にしました。無料版は曲間にコマーシャルが入るのですが、Rdio 自体のロゴが出てきたので、キャプチャー。
青いバージョンのもあるようです。で、なんでRdio 自体の事言ってるのかなぁと思ってサイトを見たら(普段は曲だけ流して画面はあまり見ないので)
重要なお知らせって何? と思ってたら、なんと、なんと、Rdio は、Pandora に買収されるようです。
Important News From Rdio
うーん、非常に残念ですね。RDIO のインターフェイスやデザインセンスはすごく好きですので、pandora 傘下になってどうなるんでしょうか。いい方向に進むといいのですが。
しばらくはサービスが継続するそうですが、この a のロゴは今後もう見れないことになります。残念ですね。今、サブスクリプションで有料会員の人は、11/23 ( 月 ) に自動的にキャンセルされるようです。今後は、pandora の料金体系に入るのかな?
アプリや楽曲のインターフェイスなど、基本的なテクノロジーをpandora はそのまま使うだろうと予想されるので、ユーザはそう変わらないのかもしれません。
難しいジャンルに挑んだ Rdio の挑戦はとりあえず幕を下ろしたことになります。2011年の12月に存在を知ってから(創業は2009年)、4年です。残る覇者は、Spotify ですか。今後は、Pandora vs Spotify vs LastFM vs etc という図式ですかね。最近、オンラインストリーミングのサービスは調査していませんので、いろいろあると思いますが。
インターフェイスのキャプチャーをサービスが終了する前に撮っておきますかね。もうi-phone や アンドロイドなどのモバイルアプリはダウンロードできないので、PC のみですが。
iMac のマザーボードについていたUSBメスジャックの取り外しに苦戦。なんとか取り外しましたが、がっちりくっついていました。ピンの間隔がユニバーサル基盤には合わないので、つけるときにまた加工が必要です。半固定抵抗は昔の製品についていただけに、問題ありません。
以下のように、基盤から強引に取ると、スルーホールの残骸がpin に残るので除去します。買ったほうが速いとかは、まぁなしで。
とりあえず、テスターで通電すると問題ないようです。外側の筐体自体はGND に落ちていませんでした。
リード線を出して通電確認をしておきます。
ちょっとめんどくさ過ぎて、QKします。
で、休憩後、本体側に配置するレイアウトを仮置きしてみました。
隙間に抵抗やら、スピーカーを配線していく感じです。なかなか、いい感じになりそうです。
基盤の余分な部分をカットして、次はコントローラーAの解体に入ります。
うーん、面倒な作業が続きます。一度、このあたりでブレッドボードに配線して、プログラムを書き込んでテストしておきます。
現在、目玉おやじのコントローラAの加工をしています。次回以降で紹介します。
休み中にできるか微妙な進行具合になってきました。
|
|