インバータはプラスチックの保護ケースに入っているので、バラス。こういう工具があると便利。   
     
Sumida  PWB-IV25134T 6-pin Inverter みたい。    
スミダはコイルの企業ですね。トランスといえば、山水思い出します。ふる~いとか言わないでね。音響用ですかね。    
http://www.sumida.com/jpn/    
インバータトランスの特許は、東光株式会社が持ってるみたいですね。ひらぺったくする技術みたい。    
歴史的には、旧株式会社テクノリウム・現在はネオテス株式会社の電流共振型インバータ回路の特許が範囲が広いみたいですね。小型化技術、日本は得意なのかな。おそらくは、特許リサーチャもジャンク品や新品をばらしてるんだと思いますよ、きっと。1000円のジャンク品もこうしてHackしてみるといろいろわかるのが面白みの1つ。    
話は飛びましたが、    
sumidaのモデルは、IV251324/T-LFが型番なのかな?
ググってもなんにも出ないので、HPからカタログでも見てみる。   
http://www.sumida.com/ja/products/catalog.php    
総合カタログの2011年度版にP41、インバータユニットが型番違いだけど乗ってた。    
     
おそらく、12Vと、調光電圧3.3V~5.5Vっていうのは変わらない仕様なんじゃないかとかんぐって見る。
6-pin Connectorの
(左から1)1,2,4pinだけ使ってる感じ?12V、GND、3.3V-5.5Vなのかな?
 
     
1pinからダイオードの極性見ると、+なので1が12V、2がGND、4が調光用の3.3V-5.5Vでいいのかな?    
B660Y インバータトランス 8pinのSPECがないですね。10年近く前のだから、もう使われてないんでしょうね。    
ということで、まとめると    
 
左から1PN。裏側にPIN番号が振ってある。   
1・12V    
2・GND    
3 未使用    
4・調光用の3.3V-5.5V インバータONか?    
5 未使用    
6 未使用    
でとりあえずは、ええんでないの~っていうことで。暫定です。    
ところで、インバータは高電圧になるので注意。    
低電圧なスタンガンですね。良い子は変なのを作らないように。        
ピンバック: バックライトとインバータは生きてた « junkhack